No. |
名称 |
効果 |
01 |
体力の宝珠 |
体力の上限値が上昇する宝珠
レベルが高いほど効果が大きくなる |
02 |
剛力の腕輪 |
攻撃力が上昇する腕輪
レベルが高いほど効果が大きくなる |
03 |
守護の鎧 |
防御力が上昇する鎧
レベルが高いほど効果が大きくなる |
04 |
おにぎりのお守り |
おにぎりの回復量がアップするお守り
レベルが高いほど効果が大きくなる |
05 |
徳用ひょうたん |
神水の回復量がアップする大きなひょうたん
レベルが高いほど効果が大きくなる |
06 |
炎のお守り |
貴重度★★★★★★★
炎属性の攻撃による追加ダメージを無効化する |
07 |
雷のお守り |
貴重度★★★★★★★
雷属性の攻撃による追加ダメージを無効化する |
08 |
氷のお守り |
貴重度★★★★★★★
氷属性の攻撃による追加ダメージを無効化する |
09 |
風のお守り |
貴重度★★★★★★★
風属性の攻撃による追加ダメージを無効化する |
10 |
闇のお守り |
貴重度★★★★★★★
闇属性の攻撃による敵の体力回復を無効化する |
11 |
光のお守り |
貴重度★★★★★★★
光属性の攻撃による追加ダメージを無効化し
ガードも崩されなくなる |
12 |
禁忌のお守り |
貴重度★★★★★★★
炎・雷・氷・風・闇・光属性の属性効果を無効化
ただし無属性攻撃のダメージが上昇する |
13 |
狂戦士の帷子 |
貴重度★★★★★★★
痛みを感じにくくなるふしぎな帷子
攻撃を受けても、よろけにくくなる |
14 |
才蔵の笹 |
貴重度★★★★★★★
弓や銃の攻撃を受けても、よろけなくなる |
15 |
清正の虎皮 |
貴重度★★★★★★★
プレイヤーが受けるダメージを3/4に減少する |
16 |
逆鱗手甲 |
貴重度★★★★★★★
ガード時に飛び道具を受けると
その飛び道具を自動的に弾き返す |
17 |
必勝だるま |
貴重度★★★★★★★
クリティカルヒットが出やすくなる |
18 |
連撃扇子 |
貴重度★★★★★★★
コンボの入力受付時間が少し延長されヒット数が伸びやすくなる |
19 |
鬼神の法具 |
貴重度★★★★★★★
500Hitsコンボ毎に発動するバサラフィーバーの
有効時間が3秒延長される |
20 |
万年氷の水晶 |
貴重度★★★★★★★
戦極ドライブの発動時間が3秒延長される |
21 |
韋駄天抄 |
貴重度★★★★★★★
移動スピードがアップする |
22 |
疾風の鞍 |
貴重度★★★★★★★
馬の移動速度がアップする |
23 |
跳ね返しの鍔 |
貴重度★★★★★★★
敵の攻撃を跳ね返しやすくなる
(ガードボタン入力直後の判定時間が延長される) |
24 |
猛将の怒り |
貴重度★★★★★★★
バサラ技のダメージが1.5倍になる |
25 |
八連星の極意 |
貴重度★★★★★★★
通常攻撃の8撃目が必ずクリティカルヒットになる |
26 |
代償の帯紐 |
貴重度★★★★★★★
バサラゲージが満タンでなくても、1ステージに1回
体力を消費してバサラ技を使用できる |
27 |
鬼火の蝋燭 |
貴重度★★★★★★★
戦極ドライブゲージが空状態でも、1ステージに1回
体力を消費して戦極ドライブを使用できる |
28 |
愚か者の法 |
貴重度★★★★★★★
プレイヤーが敵に与えるダメージは1.5倍
プレイヤーが受けるダメージは3倍になる |
29 |
下克上の絵馬 |
貴重度★★★★★★★
名前つき武将がパワーダウンし
その他の兵がパワーアップする |
30 |
復讐の刃 |
貴重度★★★★★★★
体力が赤くなっている間だけ、攻撃力が上昇する |
31 |
楯壊しの篭手 |
貴重度★★★★★★★
盾を持つ敵に与えるダメージがアップする
“殺し系”5つセットで効果がさらにアップ |
32 |
忍者殺しの?楯 |
貴重度★★★★★★★
忍者に与えるダメージがアップする
“殺し系”5つセットで効果がさらにアップ |
33 |
大男殺しの面 |
貴重度★★★★★★★
大男に与えるダメージがアップする
“殺し系”5つセットで効果がさらにアップ |
34 |
カラクリ壊しの胴 |
貴重度★★★★★★★
重騎に与えるダメージがアップする
“殺し系”5つセットで効果がさらにアップ |
35 |
武者殺しの兜 |
貴重度★★★★★★★
武士・一般兵に与えるダメージがアップする
“殺し系”5つセットで効果がさらにアップ |
36 |
又兵衛の軍配 |
貴重度★★★★★★★
バサラ技のみ
攻撃ヒット時に+1+Hitの追加効果 |
37 |
心技一体の二枚刃 |
貴重度★★★★★★★
体力とバサラゲージの両方が満タンのとき
攻撃ヒット時に+1Hitの追加効果 |
38 |
妖刀の鞘 |
貴重度★★★★★★★
攻撃ヒット時に+1Hitの追加効果
ただし、バサラゲージが溜まらなくなる |
39 |
悟りの連撃 |
貴重度★★★★★★★
攻撃ヒット時に+1Hitの追加効果
ただし、ガードと回避ができなくなる |
40 |
刹那の戦具 |
貴重度★★★★★★★
攻撃ヒット時に+1Hitの追加効果
ただし、コンボの入力受付時間が短くなる |
41 |
追撃の手綱 |
貴重度★★★★★★★
馬に騎乗中
攻撃ヒット時に+1Hitの追加効果 |
42 |
呪いの隠し剣 |
貴重度★★★★★★★
攻撃ヒット時に+1Hitの追加効果
ただし、プレイヤーが受けるダメージが3倍になる |
43 |
破滅の隠し剣 |
貴重度★★★★★★★
攻撃ヒット時に+2Hitsの追加効果
ただし、プレイヤーが受けるダメージが5倍になる |
44 |
悪臭香炉 |
貴重度★★★★★★★
ものすごい悪臭を放つ香炉
近寄りたくない… |
45 |
昇天香炉 |
貴重度★★★★★★★
とても磬しい香炉
甘い香りに敵も味方もクラクラする |
46 |
四番の櫂 |
貴重度★★★★★★★
吹き飛ばし攻撃の飛距離が大幅にアップする |
47 |
王将の奇蹟 |
貴重度★★★★★★★
吹き飛ばし攻撃がホームラン性の当たりに変化する |
48 |
覚醒の焼印 |
貴重度★★★★★★★
装備中の武器・防具が
合戦中、LV MAXの効果を発揮する |
49 |
時をかける鞭 |
貴重度★★★★★★★
乗馬中、コンボが途切れなくなる |
50 |
黄金の招き猫 |
貴重度★★★★★★★
50人切り毎に出現する“おにぎり”が
“招き猫”にかわる |
51 |
経験のかんざし |
貴重度★★★★★★★
敵を一人倒すたびに取得できる経験値に+1石のボーナス |
52 |
経験の櫛 |
貴重度★★★★★★★
敵を一人倒すたびに取得できる経験値に+5石のボーナス |
53 |
葛より小判 |
貴重度★★★★★★★
そのステージ中の全てのつづら兵が小判兵に変わり
全ての宝箱の中身も小判に変わる |
54 |
常闇の眼鏡 |
貴重度★★★★★★★
プレイヤーの体力ゲージを隠してプレイする
ステージクリア後に難易度恩賞+0.5 |
55 |
あぶく銭の財布 |
貴重度★★★★★★★
ステージ中に出現する小判の量が大判に増加する
ただし、ダメージを受ける度に取得小判が1/2になる |
56 |
2度目のくじ引き券 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後の戦利品の抽選を一度だけやり直せる |
57 |
一八のおみくじ |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後の戦利品の抽選を一度だけやり直せるが
玉手箱・武具のグレード数まで変化してしまう |
58 |
千手観音の祝福 |
貴重度★★★★★★★
最大連撃数1000Hits以上を記録したら
ステージクリア時に豪華玉手箱+1個(大武闘会では無効) |
59 |
武勲の誉れ |
貴重度★★★★★★★
1ステージで500人以上倒したら
ステージクリア時に豪華武具+1個(大武闘会では無効) |
60 |
栄光の杯 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア時に特別恩賞と地点攻略恩賞で
得られる経験値が2倍になる |
61 |
熱唱びわ |
貴重度★★★★★★★
たぎる魂!熱き心を熱唱しながら出撃する |
62 |
熱唱こと |
貴重度★★★★★★★
静かなる闘志!
戦場を熱唱の渦に包みながら出撃する |
63 |
熱唱つづみ |
貴重度★★★★★★★
響け自分色!
戦場を自分のテーマ曲で盛り上げる
入手:「天下統一」で入手できる称号ポイントを100溜める |
64 |
ごますり棒 |
貴重度★★★★★★★
味方からヨイショされる なんだかいい気分 |
65 |
白金切符 |
貴重度★★★★★★★
お姉さんが神水をサービスしてくれる
戦場が天国に、懐は地獄に変わる |
66 |
備えの神水 |
貴重度★★★★★★★
バサラゲージを満タンにして出撃できる |
67 |
手練の準備 |
貴重度★★★★★★★
戦極ドライブゲージが1段階溜まった状態で出撃できる |
68 |
血の絆 |
貴重度★★★★★★★
体力が自動的に少しずつ回復する(大武闘会では無効)
味方が近くにいると回復率アップ、ガード中は回復しない |
69 |
心の絆 |
貴重度★★★★★★★
バサラゲージが自動的に回復する(大武闘会では無効)
味方が近くにいると回復率アップ、ガード中は回復しない |
70 |
勝利の女神像 |
貴重度★★★★★★★
大武闘会限定
毎試合、スタート前に体力が全回復する
入手:「天下統一」で入手できる称号ポイントを300溜める |
71 |
源内の蘇生術 |
貴重度★★★★★★★
体力がなくなった時、1度だけ復活できる |
72 |
上杉の塩 |
貴重度★★★★★★★
敵軍勢全員の体力が2倍になる |
73 |
暗君の陣幕 |
貴重度★★★★★★★
孤独を愛するあなたのために
ステージ中、味方がプレイヤーを追ってこなくなる |
74 |
兼続の前立て |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後、生存していた味方武将×300石
経験値が加算される |
75 |
秘法探知機 |
貴重度★★★★★★★
ストーリー限定装備(宮本武蔵のみ自由合戦限定)
隠された秘宝に近づくと振動し、出現すると光でお知らせ
入手:「天下統一」で入手できる称号ポイントを150溜める |
76 |
呼運のお守り 赤 |
貴重度★★★★★★★
さまざまな強運を呼び寄せるお守り
“呼運のお守り”5つセットで効果がさらにアップ |
77 |
呼運のお守り 青 |
貴重度★★★★★★★
さまざまな強運を呼び寄せるお守り
“呼運のお守り”5つセットで効果がさらにアップ |
78 |
呼運のお守り 黄 |
貴重度★★★★★★★
さまざまな強運を呼び寄せるお守り
“呼運のお守り”5つセットで効果がさらにアップ |
79 |
呼運のお守り 緑 |
貴重度★★★★★★★
さまざまな強運を呼び寄せるお守り
“呼運のお守り”5つセットで効果がさらにアップ |
80 |
呼運のお守り 紫 |
貴重度★★★★★★★
さまざまな強運を呼び寄せるお守り
“呼運のお守り”5つセットで効果がさらにアップ |
81 |
一重のほうび 地 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に玉手箱か武具+1個(大武闘会では無効)
“一重のほうび”5つセットで効果がさらにアップ |
82 |
一重のほうび 水 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に玉手箱か武具+1個(大武闘会では無効)
“一重のほうび”5つセットで効果がさらにアップ |
83 |
一重のほうび 火 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に玉手箱か武具+1個(大武闘会では無効)
“一重のほうび”5つセットで効果がさらにアップ |
84 |
一重のほうび 風 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に玉手箱か武具+1個(大武闘会では無効)
“一重のほうび”5つセットで効果がさらにアップ |
85 |
一重のほうび 空 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に玉手箱か武具+1個(大武闘会では無効)
“一重のほうび”5つセットで効果がさらにアップ |
86 |
金満貯金箱 青龍 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に小判+500両
“金満貯金箱”5つセットで効果がさらにアップ |
87 |
金満貯金箱 白虎 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に小判+500両
“金満貯金箱”5つセットで効果がさらにアップ |
88 |
金満貯金箱 朱雀 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に小判+500両
“金満貯金箱”5つセットで効果がさらにアップ |
89 |
金満貯金箱 玄武 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に小判+500両
“金満貯金箱”5つセットで効果がさらにアップ |
90 |
金満貯金箱 獅子 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に小判+500両
“金満貯金箱”5つセットで効果がさらにアップ |
91 |
戦国武芸全集 壱の巻 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に経験値+1000石
“戦国武芸集”5つセットで効果がさらにアップ |
92 |
戦国武芸全集 弐の巻 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に経験値+1000石
“戦国武芸集”5つセットで効果がさらにアップ |
93 |
戦国武芸全集 参の巻 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に経験値+1000石
“戦国武芸集”5つセットで効果がさらにアップ |
94 |
戦国武芸全集 四の巻 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に経験値+1000石
“戦国武芸集”5つセットで効果がさらにアップ |
95 |
戦国武芸全集 伍の巻 |
貴重度★★★★★★★
ステージクリア後に経験値+1000石
“戦国武芸集”5つセットで効果がさらにアップ |
96 |
技の道標 前世 |
貴重度★★★★★★★
装備中の固有技のレベルがLV1になる
ただし“技の道標”2つでLV2、3つならLV MAXになる |
97 |
技の道標 現世 |
貴重度★★★★★★★
装備中の固有技のレベルがLV1になる
ただし“技の道標”2つでLV2、3つならLV MAXになる |
98 |
技の道標 来世 |
貴重度★★★★★★★
装備中の固有技のレベルがLV1になる
ただし“技の道標”2つでLV2、3つならLV MAXになる |
99 |
無限六爪流 |
貴重度★★★★★★★
伊達政宗専用装備 合戦中、常に強力な六爪流になる
六爪流の間は防御力が低下、ガードと回避もできなくなる。
入手:第四章 大坂冬の陣、まずボスエリア以外の武将を全て倒す。ボスエリアに入り、豊臣秀吉には近づかないようにして背後にいる親衛隊長を倒す。ボスエリアから出て階段に戻ると金のつづら出現。 |
100 |
大噴火 |
貴重度★★★★★★★
真田幸村専用装備 受けるダメージは大きいが
瀕死になるまで戦極ドライブが続き、炎属性も付加される
入手:第四章 京都けんか祭。敵が踊るのは3エリア各30秒。時間との勝負ですので「韋駄天抄」を装備してスピードを上げること。踊っている敵は1発で倒せますので、コンボを繋げたりなど無駄な動きはしないで単発攻撃を当てていく。ホラ貝吹きと祭団長はなるべく倒さないように、増援が出なくなります。「手練の準備」を装備して1つめと3つの門兵長を倒す直前に戦極ドライブを使えば移動&攻撃スピードが少しアップする。1つめのエリアで70斬、2つめで140斬、3つめで200斬達成を目安にしましょう。作戦成功したら3つめの門のところに金のつづらが出現。 |
101 |
傾奇者が通る |
貴重度★★★★★★★
前田慶次専用装備
挑発ボタンを押して踊ると、周りの敵や味方も踊りだす
入手:第四章 本能寺乱入戦で信長と光秀に遭遇後、2分以内に倒すと室内に金のつづらが出現。 |
102 |
戦友の篭手 |
貴重度★★★★★★★
豊臣秀吉専用装備
敵だけでなく、味方兵も固有技で掴めるようになる
入手:第四章 高松城上陸戦で100人乗船させた後に、船のところ(マップの×印)に金のつづら出現。 |
103 |
黒ノ焔 |
貴重度★★★★★★★
織田信長専用装備 ステージ中、防御力を攻撃力に
加えて攻撃する ただし防御力が0になる
入手:第四章 長篠銃撃戦で騎馬隊長を20騎倒した後、マップ北西の隅に金のつづらが出現。 |
104 |
長曾我部応援団旗 |
貴重度★★★★★★★
長曾我部元親専用装備 体力が赤くなると応援が巻き
起こり、通常技が必ずクリティカルヒットになる
入手:第四章 長篠銃撃戦で騎馬隊長を20騎倒した後、マップ北西の隅に金のつづらが出現。 |
105 |
もう一つの剣 |
貴重度★★★★★★★
かすが専用装備 分身とともに出撃できる
この分身は体力が赤くなるまで消える事はない
入手:第四章 京都けんか祭。敵が踊るのは3エリア各30秒。時間との勝負ですので「韋駄天抄」を装備してスピードを上げること。踊っている敵は1発で倒せますので、コンボを繋げたりなど無駄な動きはしないで単発攻撃を当てていく。ホラ貝吹きと祭団長はなるべく倒さないように、増援が出なくなります。「手練の準備」を装備して1つめと3つの門兵長を倒す直前に戦極ドライブを使えば移動&攻撃スピードが少しアップする。1つめのエリアで70斬、2つめで140斬、3つめで200斬達成を目安にしましょう。作戦成功したら3つめの門のところに金のつづらが出現。 |
106 |
ふしぎな金平糖 |
貴重度★★★★★★★
森蘭丸専用装備 1分間絶好調になる
ただし、1分すぎると体力の75%を失う
入手:第四章 本願寺黄金伝説。あぶく銭の財布を装備し、ダメージを受けないように戦う。黄金の鐘は叩くと小判を入手できる、地面に埋まってる鐘も合わせて合計3つ。本願寺顕如戦前に13000両ほど入手可能ですが、もし不足しているような状態なら裏切り者を倒す事で小判を入手できますので、本願寺顕如は無視して裏切り者を倒し続けましょう。5000両以上貯めて本願寺顕如を倒すと、本願寺顕如の初期位置に金のつづらが出現。 |
107 |
空蝉の極意 |
貴重度★★★★★★★
猿飛佐助専用装備 体力が赤い時に空蝉が3回まで
自動発動する さらに体力も少し回復できる
入手:第四章 賎ヶ岳湖畔戦で利家とまつを2回以上合流させずに倒す。「韋駄天抄」を装備していれば容易に追いつける。近道して棍棒を振り回す大男は空中浮遊で越えて進みましょう。作戦成功するとマップ北の凹みに金のつづらが出現。 |
108 |
百獣の女王 |
貴重度★★★★★★★
まつ専用装備 動物の能力を引き出す
動物系固有技、バサラ技、乗馬時のダメージがアップする
入手:第四章 厳島奪還戦で全ての重騎を起動前に倒すとボスエリアに金のつづらが出現。時間的にシビアですので、「韋駄天抄」「カラクリ壊しの胴」の装備必須。攻撃に特化したアイテム装備で、1秒も無駄にせず重騎を破壊していくべし。 |
109 |
佳人薄命の仮面 |
貴重度★★★★★★★
竹中半兵衛専用装備 体力を徐々に失う代わりに
そのステージでの小判の入手量が増える
入手:第四章 長谷堂城猛追戦。特別恩賞条件で見逃しやすい殿部隊長が1人います。最初の前田慶次を倒した後、門を抜けてまっすぐ北に進むと、マップに道はないがジャンプで上れる段差があり、隠し通路発見。橋をジャンプで進んだ先に殿部隊長がいる。橋の壊れた部分はジャンプで飛び越えますが、通常ジャンプだと難しいので、通常ジャンプしたら空中で固有技「ささやくように」などを使用するとジャンプ飛距離が伸び、余裕を持って越えることができる。3戦目の前田慶次と一緒に出てくる殿部隊長を全滅させたところで作戦成功。来た道を戻っていくと金のつづらがあり、竹中半兵衛の専用装備を入手。 |
110 |
黄泉がえりの香 |
貴重度★★★★★★★
明智光秀専用装備 体力が0になった時に1度だけ
バサラ技が発動する バサラ技中に体力が回復できれば…
入手:第四章 京都けんか祭。敵が踊るのは3エリア各30秒。時間との勝負ですので「韋駄天抄」を装備してスピードを上げること。踊っている敵は1発で倒せますので、コンボを繋げたりなど無駄な動きはしないで単発攻撃を当てていく。ホラ貝吹きと祭団長はなるべく倒さないように、増援が出なくなります。「手練の準備」を装備して1つめと3つの門兵長を倒す直前に戦極ドライブを使えば移動&攻撃スピードが少しアップする。1つめのエリアで70斬、2つめで140斬、3つめで200斬達成を目安にしましょう。作戦成功したら3つめの門のところに金のつづらが出現。 |
111 |
日輪の冠 |
貴重度★★★★★★★
毛利元就専用装備
安全にワナ系固有技を仕掛けられるようになる
入手:第四章 山崎布陣戦で天王山頂上を明智光秀より先に取るとボスエリア(天王山頂上)の大木付近に金のつづら出現。 |
112 |
戦薔薇 |
貴重度★★★★★★★
上杉謙信専用装備 挑発時に薔薇が咲き乱れ
薔薇にふれた敵は凍りつく
入手:第四章 稲葉山策略戦で砲台“八雲”の占拠に成功した後、スタート地点周辺に金のつづら出現。 |
113 |
剣豪の徳利 |
貴重度★★★★★★★
島津義弘専用装備 神水か恵比寿樽をとると
攻撃を受けるまでヒット数が上昇する
入手:第四章 瀬戸内海戦で全ての敵武将を倒した後、ボスエリアに金の箱が出現。 |
114 |
爆裂風林火山 |
貴重度★★★★★★★
武田信玄専用装備 バサラ技発動中に限り
固有技に+5Hitsの追加効果
入手:第四章 長篠騎馬特攻戦で全ての鉄砲補充兵を倒した後、ボスエリアに金の箱が出現。 |
115 |
愛妻弁当 |
貴重度★★★★★★★
前田利家専用装備 1分毎にまつが差し入れしてくれる
差し入れを食べる度に攻撃力も少しアップする
入手:第四章 最南端灼熱戦で全ての敵武将を倒した後に島津義弘を倒すとボスエリアに金の箱が出現。 |
116 |
プラズマ発生装置 |
貴重度★★★★★★★
本多忠勝専用装備
攻撃形態時の弾がプラズマ弾に変化する
入手:第四章 三方ヶ原逆襲戦で兵糧子を開放した後、来た道の真ん中に金の箱が出現。 |
117 |
胡蝶のかんざし |
貴重度★★★★★★★
濃姫専用装備 通常攻撃が華麗な体術にかわる
攻撃ボタン連打で、体術による連続攻撃が可能
攻撃形態時の弾がプラズマ弾に変化する
入手:第四章 賎ヶ岳の戦いで開始とともにボスエリアに向かい、前田利家、まつ、前田慶次を3人同時に相手して倒すとボスエリアに金の箱が出現。 |
118 |
入信者募集の貼紙 |
貴重度★★★★★★★
ザビー専用装備 倒した敵がザビー教の信者になる
信者を増やせば、ステージクリア時に小判が貰える
入手:第四章 本願寺黄金伝説。あぶく銭の財布を装備し、ダメージを受けないように戦う。黄金の鐘は叩くと小判を入手できる、地面に埋まってる鐘も合わせて合計3つ。本願寺顕如戦前に13000両ほど入手可能ですが、もし不足しているような状態なら裏切り者を倒す事で小判を入手できますので、本願寺顕如は無視して裏切り者を倒し続けましょう。5000両以上貯めて本願寺顕如を倒すと、本願寺顕如の初期位置に金のつづらが出現。 |
119 |
ハンマー忘れた! |
貴重度★★★★★★★
いつき専用装備 ハンマーを忘れて出撃してしまう
素手のみで戦うことになり、ガードと回避もできなくなる
入手:第四章 摺上原双竜陣で全ての敵武将を倒すと、ボスエリアの斜め上を向いている2つの竜の石像の間に金の箱が出現し。「全ての敵武将」には伊達政宗と同時に出てくる片倉小十郎も含まれるので、先に政宗を倒してしまわないように注意。片倉小十郎を先に倒し、金の箱を入手してから伊達政宗を倒しましょう。 |
120 |
二天一流卑奥義 |
貴重度★★★★★★★
宮本武蔵専用装備
挑発攻撃がパワーアップする
入手:「自由合戦」の巌流島の決闘で、マップ真ん中やや上あたりに金の箱。 |